目次

        ◎ なお、数字の読みについてはこちらをご覧下さい。

  

        ○ 家族法関係事件の手続のあらまし

        ○ 意思能力行為能力身分行為能力



親族編
             相続・遺言関係はこちら

(大目次)


 (実)親子関係                     9 離婚                
      認知 (身分行為( 認知 )能力)       子供がいる夫婦の離婚配偶者暴力                 

2 親権                       10 養子 (特別養子里親)
     児童虐待親権者の懲戒権                      

3 戸籍                       11 後見保佐補助                   
                      
4 婚姻 (結婚)                  12 親族

   夫婦の実質的平等(私見)同氏原則と嫡出推定

 婚姻障碍(婚姻要件)                 13 扶養義務 
                 
  婚姻取消し             
                                ○ 家族生活の指針
7 婚姻無効、婚姻能力                       
                                ○ アドバイス・相談機関
8 内縁同性婚                                         
                                    

                       
                                  
            




                    
                  
                                    

相続編  (遺言のすすめ遺言作成上のポイント自筆遺言例)
(大目次)
       

相続三大難関                          

 全子探索 (遺産)分割協議 相続税申告

    、通過 めど 遺言 峠越えれば

     (もも)二十歳(はたち)(さと)也!  (テロメア学説です)


      いゆけば、急務は968「子に」ずは自筆遺言(いごん)すること。 


まずは、相続の仕組みからご覧頂くのが早道です。こちらをご覧下さい。




14 相続とは                   23 遺贈
   相続と遺贈 平成30年民法改正 相続の仕組み(まとめ)          

15 相続人                    24 相続の承認・放棄

   夫婦の相続配偶者の相続権  二次相続          
                         25 相続人資格の喪失
   配偶者居住権(条句) 人生百年時代と配偶者居住資産 

16 相続分 ( 調整(相続)分→19特別受益 )        26 財産分離

17 遺産分割 その対象財産             27 相続人の不存在

18 分割方法 指定                  特別縁故者への分与

19 特別受益 (調整(相続))             28 遺産の管理            
                                                                              
20 寄与分                    29 相続回復請求権

  親族に対する 特別寄与料              30 二次相続について 
                                       
21 遺留分                      31 相続税額算定のあらまし

22 遺言           ☆ 平成30年相続法改正全体についてのまとめの記述はこちらをご覧下さい





               
                  
                    










                     

  実親子関係

 1 嫡出推定(772条)(条句)
     
     同氏原則と嫡出推定

     (判例①性別変更後の生殖補助医療〕)

     (判例②わらの上からの養子

    内縁夫婦の子

    嫡出否認の訴え(774条)(判例)(条句)

     母子からの嫡出否認(立法私見)

    嫡出の承認(776条)(条句)

    親子関係不存在確認の訴え(判例)

 2 再婚禁止期間(733条)(判例)(条句)

 3 ① 父を定める訴え(773条)(条句)

   ② 母と子の関係(判例代理出産〕)

 4 認知(779条)(条句)

  Ⅰ 認知届け(781条)(戸籍法60条、64条)

      判例〔出生届→認知届〕

   ① 認知能力(780条)(条句)

   ② 認知の方式(781条)(条句)

   ③ 認知の訴え(出訴権者・出訴期間)(787条)(判例①死後懐胎子〕) (判例②)(条句)

   ④ 成人子に対する認知(782条)(条句)

   ⑤ 胎児と亡き子の認知(783条)(条句)

   ⑥ 認知の効力(784条)(条句)

   ⑦ 認知と遺産分割(910条)(条句)

   ⑧ 認知取消の禁止(785条)(条句)

  Ⅱ
   ⑧ 認知無効の訴え〔反対事実の主張〕(786条)(判例)(条句)

   ⑨ 認知後の子の監護(788条)(条句)
 
  Ⅲ
   ⑩ 準正(789条)

 5 嫡出否認の訴え(774条)(条句)(私見)

  ① 出訴期間(777条)(条句)

  ② 出訴権者と相手方(774条、775条)(条句①、条句②)

  ③ 合意に相当する審判(家事事件手続法277条)

  ④ 母子からの嫡出否認(立法私見)

 6 親子関係不存在確認の訴え(判例)



  親権 

    親権者の指定・変更

 1 共同行使(818条、825条)(判例)(条句)

 2 離婚に伴い親権者を定める(819条)(条句)

         監護権者

         離婚後の共同親権(立法私見)

 3 親権の内容 

  ① 監護教育(820条)(条句)

   ア 面会交流

   ィ 子の引渡請求

   ウ 養育費(養育費算定表)

  ② 居所指定(821条)(条句)

  ③ 懲戒権(822条)(条句)

  ④ 職業の許可(823条)(条句)

  ⑤ 財産管理代理行為 (824条)(条句)
 
      親権者の注意義務

   ァ 同意権取消権

   ィ 管理計算(子の収益 と 親の養育費・管理費)(828条)(条句)

   ゥ 親子間債権の消滅時効(832条)(条句)

      未成年者の権利の時効

   ェ 第三者が子に供与した財産(830条)(条句)

   ォ 子の労働契約(労基法56条、59条、61条)(条句)

 4 成年擬制(753条)(条句)

 5 親権代行(833条)(親権に服する子が子を儲けた場合)(条句)

 6 利益相反(826条)(判例)(条句)

 7 親権者による身分行為の代理 未成年者による訴訟行為
   
 8 親権の喪失・停止、管理権喪失(834条、834条の2、835条)(条句)

   子自身の申立権

 9 児童虐待防止(条句)

   体罰禁止



 戸籍 とは

 1 婚姻届け(739条)(判例)(条句)

    旧姓併記制度

    国際結婚の婚姻届

     日本人同士の外国での婚姻届け(741条、801条)

    国際結婚と国籍

    婚姻無効:戸籍の訂正


 2 出生届け(戸籍法49~59条)

   認知届け(781条)(戸籍法60条、64条)

    判例〔出生届→認知届〕


 3 離婚届け

  ① 協議離婚届け(764条)(条句)

  ② 裁判離婚届け等(協議離婚以外の、その他の離婚の届け)(戸籍法76条、77条、63条)

  ③ 婚氏続称届け(767条2項)(条句)

  ④ 子の氏変更の手続き

  ⑤ 離婚無効:戸籍の訂正


 4 姻族関係終了届


 5 縁組届け(799条、739条)

    特別養子縁組届(戸籍法68条の2、63条Ⅰ)

    縁組無効:戸籍の訂正


 6 離縁届け(812条、739条)

    離縁無効:戸籍の訂正
 

 7 戸籍届け(婚姻離婚縁組離縁)審査 (740条、765条Ⅰ、800条、813条Ⅰ)


 8 戸籍届け 受理の効果 (婚姻離婚縁組離縁) (742条Ⅱ、765条Ⅱ、803条、813条Ⅱ)


 9 死亡届(戸籍法86条、87条)



 婚姻 とは ( 融合創一 による 終生的貞操結合 )

     夫婦の実質的平等(私見)

 1 結婚(婚姻)の手続き

 2 婚姻の成立
 
  ① 婚姻能力(738条)(条句)

  ② 婚姻意思(742条①)(条句)

  ③ 婚姻届け(742条②)(条句)

  ④ 国際結婚

         ァ 成立
         ィ 届け
         ゥ 国籍

 3 婚姻要件(婚姻障碍)

  ① 婚姻年齢(731条)(条句)

  ② 重婚(732条)でないこと(条句)

  ③ 禁期(再婚禁止期間)違反でないこと(733条)(条句)

  ④ 近親婚 (734条~736条)でないこと(条句)

  ⑤ 未成年者の婚姻には父母の同意があること(737条)(条句)

 4 平成30年民法改正(婚姻年齢父母の同意)

 5 夫婦親子同氏の原則(750条、790条)(条句)

    同氏原則と嫡出推定

     同氏協議に代わる母子氏(立法私見)

    旧姓併記制度

 6 同居・協力・扶助の義務(752条)(条句)

      配偶者暴力

 7 貞操義務(770条1号)

 8 嫡出推定(772条)

     夫婦親子同氏原則との関係

   ① 嫡出否認の訴え(774条)(条句)

   ② 性転換者の嫡出子(判例)

   ③ 藁の上からの養子(判例)

 9 扶養義務 

  ① 夫婦間の扶養義務(752条) 生活保持義務

  ② 子に対する(877条)扶養 生活保持義務

  ③ 親族(三親等内の)に対する扶養(877条Ⅱ) 生活扶助義務

 10 夫婦財産契約(755条、756条) (条句①)、条句②)

 11 法定財産制(755条)(条句)

   ① 夫婦別産制(762条)(判例)(条句)

       夫婦の実質的平等(私見)(条句)

       配偶者居住資産の本来的固有資産性について


   ② 日常家事債務(761条)(判例)

   ③ 婚費分担(760条)(条句)(婚姻費用算定表)

       cf 内縁関係(判例)(内縁の相続等はこちら)



 12 夫婦間の契約取消権(754条)(判例)

     夫婦間権利の時効(159条)

 13 相続権(:887条、配偶者:890条)

 14 配偶者との死別



 婚姻障碍 (婚姻要件)

  ① 婚姻年齢(731条)(条句)

  ② 重婚(732条)(条句)

  ③ 禁期(再婚禁止期間)違反(733条)(条句)

  ④ 近親婚 (734条~736条)(条句)

  ⑤ 未成年者の婚姻(737条)(条句)



 婚姻取消し(744条)(条句)

  ① 取消しの効力(748条、749条)(条句①条句②) 

  ② 不適齢婚の取消し(745条)(条句)

  ③ 禁期婚の取消し(746条)(条句)

  ④ 詐欺又は強迫による婚姻(747条)(条句)
 


 婚姻無効(742条)(判例) (条句)

  ① 婚姻能力(738条)(条句)

  ② 婚姻意思(判例)(条句)



 内縁

  
 内縁夫婦の子

  
② 婚費分担(判例)

  ③ 相続関係(遺族年金受給権に関する判例) 

  ④ 同性婚同性婚の氏(立法私見)



 離婚

 
 離婚の手続き

  ① 離婚取消し

  ② 離婚無効

  ③ 離婚と時間的制約

 2 裁判離婚(770条)(条句)

  ① 離婚原因(770条1項)

           離婚原因(立法私見)

   ア 不貞(同条1項1号)(判例)

      貞操義務

      不貞慰謝料と離婚慰謝料(判例)    

   イ 悪意の遺棄(同条1項2号)(判例)

   ウ 3年以上の生死不明(同条1項3号)

   エ 回復の見込みのない強度の精神病(同条1項4号)(判例)

   オ 婚姻を継続し難い重大事由(同条1項5号)(判例)

      配偶者暴力        

  ② 裁量棄却(同条2項)(判例)

  ③ 有責配偶者(判例①判例②)

  ④ 裁判離婚届

 3 協議離婚(763条)(条句)

  ① 離婚合意(判例)

     方便離婚(判例)

     離婚意思離婚能力

     詐欺・強迫による離婚  

  ② 離婚取消し離婚無効

  ③ 協議離婚届

  ④ 家族生活の指針

  ⑤ アドバイス・相談機関法テラス(日本司法支援センター)

 4 離婚の効果 (別項で、5 「財産分与」、6 「子供のいる夫婦の離婚」)

  ① 復氏(767条1項)

  ② 婚氏続称(767条2項)

  ③ 姻族関係終了(728条)(条句)

  ④ 祭祀承継(769条)

 5 離婚慰謝料
             財産分与と慰謝料

 6 財産分与(768条)(慰謝料との関係判例)(条句)

  ① 分与の基準

    cf内縁の財産分与(相続)(判例)

  ② 財産分与と贈与税・譲渡所得税

  ③ 年金分割

  子供がいる夫婦の離婚(766条) (児童福祉の理念)(条句)

  
① 親権者指定・変更(819条)(後見人指定・選任(§839・§840))

     離婚後の共同親権(立法私見)

  ② 監護権者

  ③ 養育費(養育費算定表)

  ④ 面会交流(判例)

  ⑤ 子の引渡請求

      子の引渡執行(民事執行法改正)

  ⑥ 子の氏の変更(791条)(条句)

 8 祭祀承継(769条)



  養 子(727条、809条)(判例わらの上からの養子〕)(条句)

 1 縁組届け(判例)(条句)

   ① 嫡出親子関係親族関係の発生(条句)

   ② 養子の氏(810条)(条句)

   ③ 養子の相続権(判例に即して)

 2 縁組要件(792条~798条)

   ① 未成年養子縁組(795条)(条句)

   ② 配偶者要同意(796条)(条句)

   ③ 代諾養子(797条)(条句)

   ④ 後見養氏縁組の禁止(要許可)(794条)(条句) 

   ⑤ 縁組障碍

   ⑥ 縁組取消し(804条~806条、806条の2、同条の3、807条)(条句)

       縁組取消しの効果(808条)

 3 縁組能力(797条)(条句)

 4 縁組無効(802条)(判例)(条句)

 5 離縁

  ① 協議離縁(811条)(条句)

     代諾離縁(811条2項)(条句)

  ② 裁判離縁(814条)(条句)

   ア (悪意の)遺棄(同条1項1号)

   イ (3年以上)生死不明(同条1項2号)

   ウ (継続し難い)重大事由(同条1項3号)

  ③ 裁量棄却(同条2項)(条句)

  ④ 離縁取消し(条句)

  ⑤ 離縁無効
 

 6 離縁の効果

  ① 親族関係終了(729条)(条句)

  ② 復氏・養氏続称(816条)(条句)

  ③ 祭祀承継(817条)(条句)

  ④ 婚姻障碍(736条)(条句)


 7 特別養子(817条の2~817条の9)(条句)

  ① 要件(817条の3~8)

    
夫婦共同縁組

    
特別養子縁組に向けての特別の事情・必要(条句)

   
ウ 四要件
   
 ①実親の同意(条句)

     ②養親の年齢(条句)

     ③養子の年齢(条句)

     ④
年間の監護(条句)


  ② 特別養子縁組届(戸籍法68条の2、63条Ⅰ)

  ③ 効果(血族関係の終了)(817条の9)(条句)

  ④ 特別養子の離縁(817条の10)(条句)


 8 里親制度について



十一  後見(広義)  

      法定後見(広義)仕組みのあらまし

        未成年後見成年後見

        保佐補助  (保佐開始・補助開始)

        ノーマライゼーション

        後見登記
      

 1 後見(狭義) (838条~875条)(条句)

     条文の配置について

 2 任意後見(任意後見契約法2条1号、3条)

 3 後見開始(838条)(条句)

 4 後見人の選任等

  ① 未成年後見人

    ァ 指定(839条)(条句)

    ィ 選任(840条)(条句)

    ゥ からの選任請求(841条)(条句)

    エ 未成年者に対する共同後見(857条の2)

  ② 成年後見人の選任(843条)(条句)

  ③ 後見人の欠格事由(847条)(条句)

 5 後見人複数時の権限 

  ① 未成年後見人複数(857条の2)(条句)

  ② 成年後見人複数(859条の2)(条句)

 6 後見人の辞任・解任

    後見人辞任とそれに伴う後任請求(844条、845条)(条句)

    後見人解任(846条)(条句)

 7 後見人の任務

  ① 取消権(120条)

   ア 成年後見での取消権(条句)

   イ 未成年後見での取消権 (条句)

  ② 財産管理代表(859条)(条句)

          善管注意(条句)

  ③ 未成年後見の身上監護義務(857条)(条句)

  ④ 成年後見の身上配慮義務(858条)(条句)

  ⑤ 後見人による訴訟遂行(民訴28条、人訴14条)

 8 後見事務

  ① 具体的財産管理事務

   ア 財産調査・目録作成(853条)(条句)

   イ 後見人による郵便物転送嘱託等(860条の2、3)(条句)

   ウ 目録作成前の権限(854条)(条句)

   エ 債権債務申出義務(855条)(条句)

   オ 利益相反(860条、826条)(条句)

   カ 年額予定と事務費

      年額予定(861条1項)(条句)

      事務費(861条2項)(条句)

   キ 後見人の報酬(862条)(条句)

   ク 後見事務の監督(863条)(条句)

    
 重要財産の処分・営業行為(864条)と取消権(865条)

   コ 後見人による被後見人関係財産の譲受行為(866条)(条句)

   サ 後見人による親権代行(867条)(条句)

   シ 後見養氏縁組の禁止(要許可)(794条)(条句)    
   

  9  居住用不動産の処分(859条の3)

 10 無償供与財産の管理 (869条)(条句)

 11 後見終了(870条~873条)

  ① 後見計算義務(870条)(条句)

  ② 監督人立会(871条)(条句)

  ③ 未成年後見人・本人間の契約等の取消し(872条)(条句)

  ④ 返還金・利息等(873条)

  ⑤ 後見終了後の必要処分と終了の対抗要件(874条)

  ⑥ 死後事務の処理(873条の2)(条句)

  ⑦ 後見債権の消滅時効(875条)

      成年被後見人の権利の時効
 

 12 後見をめぐる取消し得る行為(まとめ追認・取消効果・時効等) 

 13 保佐(11条)と補助(15条) 

  ① 保佐人・補助人の選任(876条の2Ⅱ、876条の7Ⅱ)

  ② 保佐人・補助人の任務(876条の5、876条の10)

  ③ 被保佐人・被補助人の訴訟行為

  ④ 保佐開始(876条)・補助開始(876条の6)

  ⑤ 保佐人・補助人の同意権

  ⑥  保佐人・補助人の取消権

  ⑦ 保佐人・補助人の代理権

  ⑧ 利益相反 

   ア 臨時保佐人(876条の2Ⅲ)

   イ 臨時補助人(876条の7Ⅲ)

  ⑨ 保佐・補助の事務(事務費・報酬・監督・居住用財産の処分等)

 14 代理権付与 保佐人に対する(876条の4)、補助人に対する(876条の9)

 15 保佐・補助の終了

 16 広義の法定後見人のまとめ«法定後見条句グループ»

 17後見監督人

   ① 後見監督人の指定(848条)・選任(849条) 

   ② 後見監督人の任務(監督・相反代理・後任請求・必要処分)(851条)

       監督(863条)

   ③ 後見監督人の事務関連・任免事項(852条)

   ④ 後見監督人の選任・任務等(まとめ)

 18 保佐監督人・補助監督人(876条の3・876条の8)

 19 広義の法定後見監督人のまとめ«監督人条句グループ»



十二  親族

 1 親族(725条)

 2 婚姻障碍(734条~736条)

 3 相続権(配偶者親、兄弟姉妹)

 4 姻族関係終了の意思表示(728条)

 5 親族間扶け合い義務(730条)

 6 扶養義務 

  ① 子・親・兄弟姉妹に対する(877条Ⅰ)配偶者に対する(752条)

  ② 親族(三親等内の)に対する(877条Ⅱ)



十三  扶養義務

 1 当然(絶対的)義務者(直系血族・兄弟姉妹:877条1項)(判例)

 2 審判(相対的)義務者(三親等内親族:877条2項)

 3 ① 扶養の順位

   ② 扶養の程度・方法

 4 扶養義務の二類型

  ① 生活保持義務(夫婦間と未成熟子の扶養)

  ② 生活扶助義務(それ以外の扶養)

 5 扶養請求権の処分



十四  相続とは

 1 相続の本質 

      債務の相続  債権の相続

     平成30年7月民法改正(権利承継の対抗要件)(条句)
     
     指定相続分(条句)

     相続の本質再考


     相続の本質(再考)から敷衍して

       法改正による「対抗」の再考


  ① 相続と遺言 基本パターンと創作パターン

  ② 部分遺言と完結遺言

   相続と遺贈

        遺贈の要点
(対 配偶者居住遺贈の理解のため)

        
相続の仕組み(まとめ)

  ④ 債務の相続

      平成30年7月民法改正(債務承継)

  ⑤ 債権の相続(可分債権と不可分債権

      平成30年7月民法改正(債権承継)

  ⑥ 相続と取引安全


十五
  相続人
 

 1 相続人

  ① 兄弟姉妹順次相続人(887条1項、889条1項)

  ② 配偶者の相続権 : 常時相続人(890条)
  
     平成30年7月民法改正(配偶者居住権・居住資産(条句)、

                             配偶者短期居住権(条句)
)

       特別受益と配偶者居住資産
  
        配偶者居住資産の本来的固有資産性

        配偶者居住資産と遺留分


      配偶者居住権・居住資産を「相続させる」とした場合

      人生百年時代と配偶者居住資産    
                    
  ③ 常時枠・順次枠の補完

  ④ 養子の相続権と税法上の扱い(判例〔相続税対策養子〕)

  ⑤ 胎児(886条)(965条)

  ⑥ 養子の重複相続

  ⑦ 内縁者の相続関係(財産分与)〔相続権なし〕(判例)(婚費分担についてはこちら)

  ⑧ 相続人の探索

       法定(割共有)相続協議相続(特定財産承継)遺言相続の各場合について

  
⑨ 相続人の存否不明

  ⑩ 相続人の行方不明


 2 代襲 

  ① 孫・ひ孫 : 直系代襲(887条2項、3項)

  ②  甥・姪  : 傍系代襲(889条2項)

  ③ 欠格・廃除による代襲(887条)



十六 相続分 (条句)

 1  法定相続分(900条)〔遺言がない、或いは、あっても遺言による相続分の指定がない場合〕

 2 遺言によらない法定(割共有)相続協議相続(特定財産承継)遺言相続

 3  遺産分割協議書全相続人探索

 4  法定相続情報証明制度

       (全相続人探索の要否)

 5  指定相続分(902条)〔遺言による相続分の指定〕

  ① 相続と遺贈

  ② 相続と相続債務

 6 相続分の譲渡(判例)

 7 譲渡相続分取戻権(905条)

 8  調整相続分 → 十九 特別受益


十七
 遺産分割

        (遺産分割までの遺産の管理については、二十四をご覧下さい。)

 1 遺産確認の訴え(判例)

 2 分割の基準(906条)

 3 分割の時期(907条)

 4 分割請求(907条)

 5 遺産分割協議

 6 遺産分割の対象財産

  ① 相続と相続債務 (対象外)

      平成30年7月民法改正(債務承継)

  ② 相続と相続債権(可分債権と不可分債権)

      平成30年7月民法改正(債権承継)

 7 分割の効力(909条)(条句)

 8 認知された相続人への分割(910条)(判例)(条句)

 9 分割を受けた財産に関する担保責任(911条)

 10 分割を受けた債権に関する担保責任(912条)(具体例)

 11〔遺産分割対象〕 積極財産(含:預貯金債権)

 12〔遺産分割対象外〕消極財産(+分割債権)

 13 そもそも遺産外 生命保険金祭祀財産葬儀費用



十八 分割方法の指定 (条句)

 1  分割方法の指定(908条)

 2  香川判決 (「相続させる」遺言の効力:最判平成3年4月19日)(条句)

 3 相続させる」と「遺贈する」

    
  ① 相続と遺贈

       配偶者居住権・居住資産を「相続させる」とした場合

  ② 「相続させる」と不動産の相続登記

  ③ 「遺贈する」と不動産の遺贈登記

  ④ 不動産を「相続させる」場合 無登記での対抗力

  ⑤ 遺言執行者の登記権限

  ⑥ 農地の相続と農業委員会許可

  ⑦ 相続と取引安全



十九 特別受益 (調整相続分)

 1 意義

     特別受益チャート (条句)

 2 特別受益者の調整(相続)(903条)

   
① 個戻算法 (遺産の分け方(条句))

   
② みなし遺産ソロバン

    ③ 卒時遺産ソロバン

    ④ 受贈物の滅失等
(904条)

 3 特別受益と遺留分

 4 個戻算と遺留分

 5 遺贈と調整(相続)分・遺留分

 6 生命保険金



二十 寄与分(904条の2)

   寄与分・特別寄与料チャート

 1 意義請求権者

 2 寄与分の請求

 3 寄与の方法具体例

 4 寄与分の上限

 5 遺留分との関係

 6 親族に対する特別寄与料 ( 平成30年7月民法改正 ) 



二十一 遺留分


 1  遺留分 とは  相続の仕組み(まとめ)

    遺留分額(1042条・1043条)

    特別受益と遺留分

    配偶者居住資産と遺留分

     遺贈と調整(相続)分・遺留分

    寄与分と遺留分

 
    平成30年改正による遺留分規定の概観


        (H30改正法による)

            遺留分チャート(条句)


 2  遺留分権利者と割合(1042条)(条句)

 3  遺留分原資(遺留分算定基礎財産)(1043条、1044条)(条句)

      遺留分原資に関する平成30年7月民法改正

      
負担付贈与、不相当対価による有償行為(1045条)     

   
 4   遺留分(侵害額)現債請求 (条句) (1046条)
  
     遺留分(侵害額)現債請求に関する平成30年7月民法改正

       遺留分(侵害額)現債請求権の性質    

    ① 遺留分侵害額の算定 (条句) (判例)

      (1046条、900条、903条)

      
    ② 遺留分(侵害額)現債請求の方法 

     ア 相続人間での現債(判例)

     イ 相手方別の現債順序

       ❶ 遺贈と贈与間(1047条Ⅰ①) (条句)

       ❷ 複数の遺贈間・同時贈与間(1047条Ⅰ②) (条句)

       ❸ 複数の贈与間(1047条Ⅰ③) (条句)

     ウ 負担付贈与、不相当対価による有償行為について侵害額請求を受ける限度額(1047条) 

     エ 受贈者が無資力の場合の損失負担(1047条)


    (削除条文関係)

     オ  受贈物の他への譲渡(条句)(1040条:改正により削除)

     カ 遺留分権者に対する価額弁償(条句)(1041条;改正により削除)


 5 遺留分(侵害額)現債請求権の時効(1048条)

 6 遺留分(侵害額)現債請求権と時効(判例)

 7 遺留分放棄(1049条)



二十二 遺言

     遺言のすすめ作成上のポイント自筆遺言例

 1 部分遺言完結遺言

 2 遺言の基本と約束事

  ① 遺言の方式(960条)

  ② 遺言の種類(967条)

      遺言種類の小チャート

  ③ 証人・立会人(974条)(条句)

  ④ 共同遺言の禁止(975条)(条句)

  ⑤ 後見人の地位利用遺言(966条)

  ⑥ 遺言事項  

  ⑦ 遺言の対象財産 
  
  ⑧ 死因贈与(554条)

 3 相続させる」遺言

    「相続させる遺言」による特定財産取得の対抗力

    配偶者居住権・居住資産を「相続させる」とした場合


 4 遺言能力

  ① 十五歳(961条)(条句)

  ② 行為能力規定の不適用(962条)(条句)

  ③ 成年被後見人の遺言(973条)(条句)

  ④ 遺言時の能力存在(963条)(条句)
 

 5 普通方式遺言(条句)

 ❶ 自筆証書遺言(968条)(自筆遺言記載例)(配偶者に遺す)(条句)

  ① 遺言書作成上のポイント

  ② 自書訂正日付押印

  ③ 遺言の変更・撤回(1022条~1024条)(判例)

      撤回行為の撤回(1025条)(条句)

  ④ 矛盾する複数遺言(1023条)(条句)

  ⑤ 遺言書・遺贈物の破棄(1024条)(条句)

 ❷ 秘密証書遺言(970条)(条句)


 ❸ 公正証書遺言(969条)

  ① 方式(969条)(条句)

  ② 証人(969条、974条)(判例)

  ③ 公正証書遺言のメリット(条句)


 6 遺言執行者

  ① 地位・権限(1012条、1015条)(条句)

   ア 遺言執行者の登記権限(1014条2項)

   イ 遺言執行者による遺産の管理(1012条3項)

   ウ 遺言執行者数人の場合の執行(1017条)

  ② 妨害行為の効力(1013条)(判例)

  ③ 指定と就職の催告(1006条、1008条)

  ④ 選任(1010条)

  ⑤ 復任権(1016条)

  ⑥ 任務の開始と財産目録の作成(1007条、1011条)

  ⑦ 執行報酬(1018条)

  ⑧ 解任・辞任(1019条)

  ⑨ 執行費用(1021条)


 7 特別方式遺言

  ① 通則

   ア 消滅効(983条)

   イ 署名関係(980条、981条)

   ウ 訂正・被後見人遺言・欠格・共同遺言禁止(982条)

   エ 遺言書の有無と筆記者

   オ 検認と確認

   カ 死因贈与(554条)

  ② 広義の臨終遺言

   ア 臨終遺言(976条)

   イ 遭難船臨終遺言(979条)

  ③ 隔絶地遺言

   ア 伝染病隔離者遺言(977条)

   イ 在船者遺言(978条)

 8 検認(1004条)

 9 確認(臨終遺言における遺言者の真意の確認)(976条4項、979条3項)



十三 遺贈(意義:相続の意義との対比から)

       相続と遺贈

           遺贈の要点(対 配偶者居住遺贈の理解のため)

         相続の仕組み(まとめ)

  1 特定遺贈包括遺贈(964条)(条句)

  2 遺贈の承認・放棄(986条、987条、990条)(条句)

  3 包括遺贈と割合遺贈

  4 遺贈による権利移転と対抗要件

  5 遺産分けでの遺贈の扱い(903条)

  6 遺留分での遺贈の扱い

     遺贈と調整相続分・遺留分

     遺贈・贈与間(1033条)(条句)

     遺贈相互間(1034条)(条句)

  7 農地の遺贈と農業委員会許可

  8 死因贈与(554条)



二十四 相続の承認・放棄

 1 単純承認(920条)(条句)

 2 法定単純承認(921条)(判例)(条句)

 3 熟慮期間(915条)(判例)(条句)

 4 再転相続の熟慮期間(916条)(条句)

 5 遺贈の承認・放棄   

    ① 特定遺贈の承認・放棄(986条、987条)(条句)

    ② 包括遺贈の承認・放棄(990条)(条句)

    ③ 相続の承認・放棄との違い

 6 相続放棄

  ① 相続放棄の方式(938条)(条句)

  ② 相続放棄の効力(939条)(判例)(条句)

 7 限定承認(922条)(判例)(条句)

    限定承認の方式(923条)と税金面等からの利用実情(条句)

    (定承)認の清算前ルール(926条、927条、936条)(条句)

    (定承)認清算ルール(928条~935条)(条句)



二十相続人資格の喪失

  
① 欠格(891条)(965条)(判例)(条句①)

  
② 廃除 [ 生前廃除(892条)、遺言廃除(893条) ]

    ア 生前廃除 (条句)

    イ 遺言廃除 (判例) (条句)

    ゥ 廃除の効果

    ェ 廃除の取消し(条句)

  ③ 欠格・廃除による代襲(887条)(条句)



二十六 財産分離とは

  ① 相続債権者・受遺者から請求(第一種財産分離)(941条)(条句)

  ② 相続人の債権者から請求(第二種財産分離)(950条)(条句)

  ③ 管理(944条)(条句)

  ④ 清算(947条)(条句)

  ⑤ ア 遺産に対する優先権(相続債権者・受遺者)(942条)(条句)

     イ (相続人の)固有財産に対する優先権 (相続人の債権者)(948条)(条句)

  ⑥ 財産分離の防滅(949条)



二十七  相続人の不存在

 1 相続人の不存在(判例)

  ① 相続財産法人(951条)(条句)

  ② 相続財産管理人の選任(選任公告、952条)(条句)

  ③ 管理人の権限(953条)(条句)

  ④ 申出公告と清算手続き(957条)(条句)

  ⑤ 捜索公告(958条)(条句)

 2 特別縁故者への分与(958条の3)(条句)

 3 共有持分の帰属(255条、判例)(条句)

 4 残余財産の国庫帰属(959条)(条句)



二十八 遺産の管理

       遺産共有の性質

       遺産分割協議へ向けての共有「向有」

       遺産の管理に関する判例
(まとめ)


 1 遺産分割までの共有(898条)財産の管理(条句)

  ① 承認・放棄まで(918条)(条句)

  ② 放棄した者による管理(940条)(条句)

  ③ 限定承認者による管理(926条、936条)(条句)

  ④ 財産分離(請求)後の管理(944条)(950条)(条句)

  
⑤ 廃除審判確定前の管理(895条)

  ⑥ 相続人による管理(固財注意)相続人以外の者による管理(善管注意)

  ⑦ 遺産の共有の性質

  ⑧ 遺産共有 (再考)


 2 遺産の種類

  ① 不動産(判例①判例②)

      不動産(相続開始後の)賃料債権

      配偶者居住権・居住資産配偶者短期居住権


  ② 現金(判例)

  ③ 可分債権・債務(判例①判例②)

      相続開始後の不動産賃料債権(判例)

     平成30年法改正後の相続債権の管理

  ④ 預貯金債権(判例)

  ⑤ 不可分債権債務

  ⑥ 連帯債務(判例)

  ⑦ 株式・投資信託受益権・個人向け国債(判例) 

  ⑧ 生命保険金(判例)

  ⑨ 退職金(判例)

  ⑩ 祭祀財産(897条)

 3 善管注意(善良な管理者の注意)義務の例
 
    遺言執行者による管理(1012条)

 4 善管注意と固財注意

 5 固財注意か善管注意か

 6 遺産の管理と不在者財産の管理



二十九 相続回復請求(条句)

 1 相続回復請求の相手方

 2 相続回復請求権の消滅時効(判例①判例②)

 3 相続回復請求権と僭称相続人の取得時効


 
三十 二次相続について

 
1 相続時精算課税 

 2 小規模宅地等の特例

 3 教育資金非課税制度 

 4 結婚・子育て資金非課税制度

 
5 住宅取得等資金非課税制度 

 6 生命保険金・死亡退職金

 7 まとめ



三十一 相続税額算定のあらまし


 1 相続税総額の算出

  壱 仮分け総額ソロバン

   ① 課税価格(→合計)
   ② 課税遺産総額(←基礎控除)
      (申告要否の分かれ目)

   ③ 仮相続税額(←仮法定相続)


 2 各相続人の相続税額算出

  弐 実分け按分ソロバン

   ① 税額の按分(←課税価格割合)
   ② 税額控除(贈与税額控除、配偶者、未成年者、障害者等)
   ③ 2割加算(2親等以上の遺産取得者)