目次

        ◎ なお、数字の読みについてはこちらをご覧下さい。

親族編            相続・遺言関係はこちら
(大目次)


 (実)親子関係                     9 離婚                
      認知 (身分行為( 認知 )能力)       子供がいる夫婦の離婚配偶者暴力                 

2 親権                       10 養子 (特別養子里親)
     児童虐待親権者の懲戒権                      

3 戸籍                       11 後見保佐補助                   
                      
4 婚姻 (結婚)                  12 親族

   夫婦の実質的平等(私見)同氏原則と嫡出推定

 婚姻障碍(婚姻要件)                 13 扶養義務 
                 
  婚姻取消し             
                                  ○ 家族生活の指針
7 婚姻無効、婚姻能力                       
                                  ○ アドバイス・相談機関
8 内縁同性婚                                         
                                     ○ 家族法関係事件の手続のあらまし

                       
                                  
            




                    
                  
                                    

相続編  (遺言のすすめ遺言作成上のポイント自筆遺言例)
(大目次)
       平成30年相続法改正全体についてのまとめの記述はこちらをご覧下さい。


14 相続とは                   23 遺贈

    相続と遺贈  平成30年民法改正  相続の仕組み(まとめ)          

15 相続人                    24 相続の承認・放棄

   夫婦の相続配偶者の相続権  二次相続          
                         25 相続人資格の喪失
        配偶者居住権  配偶者短期居住権

16 相続分                    26 財産分離
        ( 調整相続分→19特別受益 )

17 遺産分割                   27 相続人の不存在

18 分割方法 指定                  特別縁故者への分与

19 特別受益 (調整(相続))             28 遺産の管理            
                                                                              
20 寄与分                    29 相続回復請求権

  親族に対する 特別寄与料           30 二次相続について 
                                       
21 遺留分                     31 相続税額算定のあらまし

22 遺言





               
                  
                    










                     

  実親子関係

 1 嫡出推定(772条)(条句)
     
     同氏原則と嫡出推定

     (判例①性別変更後の生殖補助医療〕)

     (判例②わらの上からの養子

    内縁夫婦の子

    嫡出否認の訴え(774条)(判例)(条句)(私見)

    嫡出の承認(776条)(条句)

    親子関係不存在確認の訴え(判例)

 2 再婚禁止期間(733条)(判例)(条句)

 3 ① 父を定める訴え(773条)(条句)

   ② 母と子の関係(判例代理出産〕)

 4 認知(779条)(条句)

  Ⅰ 認知届け(781条)(戸籍法60条、64条)

      判例〔出生届→認知届〕

   ① 認知能力(780条)(条句)

   ② 認知の方式(781条)(条句)

   ③ 認知の訴え(出訴権者・出訴期間)(787条)(判例①死後懐胎子〕) (判例②)(条句)

   ④ 成人子に対する認知(782条)(条句)

   ⑤ 胎児と亡き子の認知(783条)(条句)

   ⑥ 認知の効力(784条)(条句)

   ⑦ 認知と遺産分割(910条)(条句)

   ⑧ 認知取消の禁止(785条)(条句)

  Ⅱ
   ⑧ 認知無効の訴え〔反対事実の主張〕(786条)(判例)(条句)

   ⑨ 認知後の子の監護(788条)(条句)
 
  Ⅲ
   ⑩ 準正(789条)

 5 嫡出否認の訴え(774条)(条句)(私見)

  ① 出訴期間(777条)(条句)

  ② 出訴権者と相手方(774条、775条)(条句①、条句②)

  ③ 合意に相当する審判(家事事件手続法277条)

 6 親子関係不存在確認の訴え(判例)



  親権 親権者の指定・変更

 1 共同行使(818条、825条)(判例)(条句)

 2 離婚に伴い親権者を定める(819条)(条句)

 3 親権の内容 

  ① 監護教育(820条)(条句)

   ア 面会交流

   ィ 子の引渡請求

   ウ 養育費(養育費算定表)

  ② 居所指定(821条)(条句)

  ③ 懲戒権(822条)(条句)

  ④ 職業の許可(823条)(条句)

  ⑤ 財産管理代理行為 (824条)(条句)

   ァ 同意権取消権

   ィ 管理計算(子の収益 と 親の養育費・管理費)(828条)(条句)

   ゥ 親子間債権の消滅時効(832条)(条句)

   ェ 第三者が子に供与した財産(830条)(条句)

   ォ 子の労働契約(労基法56条、59条、61条)(条句)

 4 成年擬制(753条)(条句)

 5 親権代行(833条)(親権に服する子が子を儲けた場合)(条句)

 6 利益相反(826条)(判例)(条句)

 7 親権者による身分行為の代理 未成年者による訴訟行為
   
 8 親権の喪失・停止、管理権喪失(834条、834条の2、835条)(条句)

   子自身の申立権

 9 児童虐待防止(条句)



 戸籍 とは

 1 婚姻届け(739条)(判例)(条句)

    国際結婚の婚姻届

    婚姻無効:戸籍の訂正

 2 出生届け(戸籍法49~59条)

   認知届け(781条)(戸籍法60条、64条)

    判例〔出生届→認知届〕

 3 離婚届け

  ① 協議離婚届け(764条)(条句)

  ② 裁判離婚届け等(協議離婚以外の、その他の離婚の届け)(戸籍法76条、77条、63条)

  ③ 外国での届け(741条、801条)

  ④ 婚氏続称届け(767条2項)(条句)

  ⑤ 子の氏変更の手続き

  ⑥ 離婚無効:戸籍の訂正

 4 姻族関係終了届

 5 縁組届け(799条、739条)

    特別養子縁組届(戸籍法68条の2、63条Ⅰ)

    縁組無効:戸籍の訂正

 6 離縁届け(812条、739条)

    離縁無効:戸籍の訂正
 
 7 戸籍届け(婚姻離婚縁組離縁)審査 (740条、765条Ⅰ、800条、813条Ⅰ)

 8 戸籍届け 受理の効果 (婚姻離婚縁組離縁) (742条Ⅱ、765条Ⅱ、803条、813条Ⅱ)

 9 死亡届(戸籍法86条、87条)



 婚姻 とは ( 融合創一 による 終生的貞操結合 )

     夫婦の実質的平等(私見)

 1 結婚(婚姻)の手続き

 2 婚姻の成立
 
  ① 婚姻能力(738条)(条句)

  ② 婚姻意思(742条①)(条句)

  ③ 婚姻届け(742条②)(条句)

 3 婚姻要件(婚姻障碍)

  ① 婚姻年齢(731条)(条句)

  ② 重婚(732条)でないこと(条句)

  ③ 禁期(再婚禁止期間)違反でないこと(733条)(条句)

  ④ 近親婚 (734条~736条)でないこと(条句)

  ⑤ 未成年者の婚姻には父母の同意があること(737条)(条句)

 4 平成30年民法改正(婚姻年齢父母の同意)

 5 夫婦親子同氏の原則(750条、790条)(条句)

   同氏原則と嫡出推定

    同氏協議に代わる母子氏(立法論私見)

 6 同居・協力・扶助の義務(752条)(条句)

      配偶者暴力

 7 貞操義務(770条1号)

 8 嫡出推定(772条)

     夫婦親子同氏原則との関係

   ① 嫡出否認の訴え(774条)(条句)

   ② 性転換者の嫡出子(判例)

   ③ 藁の上からの養子(判例)

 9 扶養義務 

  ① 夫婦間の扶養義務(752条) 生活保持義務

  ② 子に対する(877条)扶養 生活保持義務

  ③ 親族(三親等内の)に対する扶養(877条Ⅱ) 生活扶助義務

 10 夫婦財産契約(755条、756条) (条句①)、条句②)

 11 法定財産制(755条)(条句)

   ① 夫婦別産制(762条)(判例)(条句)

       夫婦の実質的平等(私見)

   ② 日常家事債務(761条)(判例)

   ③ 婚費分担(760条)(条句)(婚姻費用算定表)

       cf 内縁関係(判例)(内縁の相続等はこちら)



 12 夫婦間の契約取消権(754条)(判例)

 13 相続権(:887条、配偶者:890条)

 14 配偶者との死別



 婚姻障碍 (婚姻要件)

  ① 婚姻年齢(731条)(条句)

  ② 重婚(732条)(条句)

  ③ 禁期(再婚禁止期間)違反(733条)(条句)

  ④ 近親婚 (734条~736条)(条句)

  ⑤ 未成年者の婚姻(737条)(条句)



 婚姻取消し(744条)(条句)

  ① 取消しの効力(748条、749条)(条句①条句②) 

  ② 不適齢婚の取消し(745条)(条句)

  ③ 禁期婚の取消し(746条)(条句)

  ④ 詐欺又は強迫による婚姻(747条)(条句)
 


 婚姻無効(742条)(判例) (条句)

  ① 婚姻能力(738条)(条句)

  ② 婚姻意思(判例)(条句)



 内縁

  
 内縁夫婦の子

  
② 婚費分担(判例)

  ③ 相続関係(遺族年金受給権に関する判例) 

  ④ 同性婚同性婚の氏(私見)



 離婚

 
 離婚の手続き

  ① 離婚取消し

  ② 離婚無効

  ③ 離婚と時間的制約

 2 裁判離婚(770条)(条句)

  ① 離婚原因(770条1項)

           離婚原因私見

   ア 不貞(同条1項1号)(判例)

      不貞慰謝料と離婚慰謝料(判例)    

   イ (悪意の)遺棄(同条1項2号)(判例)

   ウ (3年以上)生死不明(同条1項3号)

   エ (回復の見込みのない強度の)精神病(同条1項4号)(判例)

   オ (継続し難い)重大事由(同条1項5号)(判例)

      配偶者暴力        

  ② 裁量棄却(同条2項)(判例)

  ③ 有責配偶者(判例①判例②)

  ④ 裁判離婚届

 3 協議離婚(763条)(条句)

  ① 離婚合意(判例)

     方便離婚(判例)

     離婚意思離婚能力

     詐欺・強迫による離婚  

  ② 離婚取消し離婚無効

  ③ 協議離婚届

  ④ 家族生活の指針

  ⑤ アドバイス・相談機関法テラス(日本司法支援センター)

 4 離婚の効果 (別項で、5 「財産分与」、6 「子供のいる夫婦の離婚」)

  ① 復氏(767条1項)

  ② 婚氏続称(767条2項)

  ③ 姻族関係終了(728条)(条句)

  ④ 祭祀承継(769条)

 5 離婚慰謝料
             財産分与と慰謝料

 6 財産分与(768条)(慰謝料との関係判例)(条句)

  ① 分与の基準

    cf内縁の財産分与(相続)(判例)

  ② 財産分与と贈与税・譲渡所得税

  ③ 年金分割

  子供がいる夫婦の離婚(766条) (児童福祉の理念)(条句)

  
① 親権者指定・変更(819条)(後見人指定・選任(§839・§840))

  ② 監護権者

  ③ 養育費(養育費算定表)

  ④ 面会交流(判例)

  ⑤ 子の引渡請求

  ⑥ 子の氏の変更(791条)(条句)

 8 祭祀承継(769条)



  養 子(727条、809条)(判例わらの上からの養子〕)(条句)

 1 縁組届け(判例)(条句)

   ① 嫡出親子関係親族関係の発生(条句)

   ② 養子の氏(810条)(条句)

   ③ 養子の相続権(判例に即して)

 2 縁組要件(792条~798条)

   ① 未成年養子縁組(795条)(条句)

   ② 配偶者要同意(796条)(条句)

   ③ 代諾養子(797条)(条句)

   ④ 後見養氏縁組の禁止(要許可)(794条)(条句) 

   ⑤ 縁組障害

   ⑥ 縁組取消し(804条~806条、806条の2、同条の3、807条)(条句)

       縁組取消しの効果(808条)

 3 縁組能力(797条)(条句)

 4 縁組無効(802条)(判例)(条句)

 5 離縁

  ① 協議離縁(811条)(条句)

     代諾離縁(811条2項)(条句)

  ② 裁判離縁(814条)(条句)

   ア (悪意の)遺棄(同条1項1号)

   イ (3年以上)生死不明(同条1項2号)

   ウ (継続し難い)重大事由(同条1項3号)

  ③ 裁量棄却(同条2項)(条句)

  ④ 離縁取消し(条句)

  ⑤ 離縁無効
 

 6 離縁の効果

  ① 親族関係終了(729条)(条句)

  ② 復氏・養氏続称(816条)(条句)

  ③ 祭祀承継(817条)(条句)

  ④ 婚姻障碍(736条)(条句)


 7 特別養子(817条の2~817条の9)(条句)

  ① 要件(817条の3~8)

    
夫婦共同縁組

    
特別養子縁組に向けての特別の事情・必要(条句)

   
ウ 四要件
   
 ①実親の同意(条句)

     ②養親の年齢(条句)

     ③養子の年齢(条句)

     ④
年間の監護(条句)


  ② 特別養子縁組届(戸籍法68条の2、63条Ⅰ)

  ③ 効果(血族関係の終了)(817条の9)(条句)

  ④ 特別養子の離縁(817条の10)(条句)


 8 里親制度について


十一  後見(広義)  

      法定後見(広義)仕組みのあらまし

        未成年後見と成年後見

        保佐と補助


        後見登記
      

 1 後見(狭義) (838条~875条)(条句)

     条文の配置について

 2 任意後見(任意後見契約法2条1号、3条)

 3 後見開始(838条)(条句)

 4 後見人の選任等

  ① 未成年後見人

    ァ 指定(839条)(条句)

    ィ 選任(840条)(条句)

  ② 親からの選任請求(841条)(条句)

  ③ 成年後見人の選任(843条)(条句)

  ④ 後見人の欠格事由(847条)(条句)

 5 後見人複数時の権限 

  ① 未成年後見人複数(857条の2)(条句)

  ② 成年後見人複数(859条の2)(条句)

 6 後見人の辞任・解任

    後見人辞任とそれに伴う後任請求(844条、845条)(条句)

    後見人解任(846条)(条句)

 7 後見人の任務

  ① 取消権(120条)

   ア 成年後見での取消権(条句)

   イ 未成年後見での取消権 (条句)

  ② 財産管理代表(859条)(条句)

          善管注意(条句)

  ③ 未成年後見の身上監護義務(857条)(条句)

  ④ 成年後見の身上配慮義務(858条)(条句)

  ⑤ 後見人による訴訟遂行(民訴28条、人訴14条)

 8 後見事務

  ① 具体的財産管理事務

   ア 財産調査・目録作成(853条)(条句)

   イ 後見人による郵便物転送嘱託等(860条の2、3)(条句)

   ウ 目録作成前の権限(854条)(条句)

   エ 債権債務申出義務(855条)(条句)

   オ 利益相反(860条、826条)(条句)

   カ 年額予定と事務費

      年額予定(861条1項)(条句)

      事務費(861条2項)(条句)

   キ 後見人の報酬(862条)(条句)

   ク 後見事務の監督(863条)(条句)

   ケ 後見人による被後見人関係財産の譲受行為(866条)(条句)

   コ 後見人による親権代行(867条)(条句)

   サ 後見養氏縁組の禁止(要許可)(794条)(条句)    
   
  ② 要監督人の同意(13条行為・営業)(864条)と取消権(865条)

  9  家屋敷処分(859条の3)

 10 無償供与財産の管理 (869条)(条句)

 11 後見終了(870条~873条)

  ① 後見計算義務(870条)(条句)

  ② 監督人立会(871条)(条句)

  ③ 未成年後見人・本人間の契約等の取消し(872条)(条句)

  ④ 返還金・利息等(873条)

  ⑤ 後見終了後の必要処分と終了の対抗要件(874条)

  ⑥ 死後事務の処理(873条の2)(条句)

 12 後見をめぐる取消し得る行為(まとめ追認・取消効果・時効等) 

 13 保佐(11条)と補助(15条) 

  ① 保佐人・補助人の選任(876条の2Ⅱ、876条の7Ⅱ)

  ② 保佐人・補助人の任務(876条の5、876条の10)

  ③ 被保佐人・被補助人の訴訟行為

  ④ 保佐開始(876条)・補助開始(876条の6)

  ⑤ 保佐人・補助人の同意権

  ⑥  保佐人・補助人の取消権

  ⑦ 保佐人・補助人の代理権

  ⑧ 利益相反 

   ア 臨時保佐人(876条の2Ⅲ)

   イ 臨時補助人(876条の7Ⅲ)

  ⑨ 保佐・補助の事務(事務費・報酬・監督・居住用財産の処分等)

 14 代理権付与 保佐人に対する(876条の4)、補助人に対する(876条の9)

 15 保佐・補助の終了

 16 広義の法定後見人のまとめ«法定後見条句グループ»

 17後見監督人

   ① 後見監督人の指定(848条)・選任(849条) 

   ② 後見監督人の任務(監督・相反代理・後任請求・必要処分)(851条)

       監督(863条)
   ③ 後見監督人の職務・任免(852条)

   ④ 後見監督人の選任・任務等(まとめ)

 18 保佐監督人・補助監督人

 19 広義の法定後見監督人のまとめ«監督人条句グループ»



十二  親族

 1 親族(725条)

 2 婚姻障碍(734条~736条)

 3 相続権(配偶者親、兄弟姉妹)

 4 姻族関係終了の意思表示(728条)

 5 親族間扶け合い義務(730条)

 6 扶養義務 

  ① 子・親・兄弟姉妹に対する(877条Ⅰ)配偶者に対する(752条)

  ② 親族(三親等内の)に対する(877条Ⅱ)



十三  扶養義務

 1 当然(絶対的)義務者(直系血族・兄弟姉妹:877条1項)(判例)

 2 審判(相対的)義務者(三親等内親族:877条2項)

 3 ① 扶養の順位

   ② 扶養の程度・方法

 4 扶養義務の二類型

  ① 生活保持義務(夫婦間と未成熟子の扶養)

  ② 生活扶助義務(それ以外の扶養)

 5 扶養請求権の処分



十四  相続とは

 1 相続の本質 

      債務の相続 債権の相続

     平成30年7月民法改正(権利承継の対抗要件)
     
     指定相続分

     相続の本質再考


     相続の本質(再考)から敷衍して

       法改正による「対抗」の再考


  ① 相続と遺言 基本パターンと創作パターン

  ② 部分遺言と完結遺言

   相続と遺贈 相続の仕組み(まとめ)

  ④ 債務の相続

      平成30年7月民法改正(債務承継)

  ⑤ 債権の相続(可分債権と不可分債権

      平成30年7月民法改正(債権承継)

  ⑥ 相続と取引安全


十五
  相続人
 

 1 相続人

  ① 兄弟姉妹順次相続人(887条1項、889条1項)

  ② 配偶者の相続権 : 常時相続人(890条)
  
     平成30年7月民法改正(配偶者居住権配偶者短期居住権)
                    
  ③ 常時枠・順次枠の補完

  ④ 養子の相続権と税法上の扱い(判例〔相続税対策養子〕)

  ⑤ 胎児(886条)(965条)

  ⑥ 養子の重複相続

  ⑦ 内縁者の相続関係(財産分与)〔相続権なし〕(判例)(婚費分担についてはこちら)

  ⑧ 相続人の探索 (法定相続協議相続遺言相続の各場合について)

  
⑨ 相続人の存否不明

  ⑩ 相続人の行方不明


 2 代襲 

  ① 孫・ひ孫 : 直系代襲(887条2項、3項)

  ②  甥・姪  : 傍系代襲(889条2項)

  ③ 欠格・廃除による代襲(887条)



十六 相続分 (条句)

 1  法定相続分(900条)〔遺言がない、或いは、あっても遺言による相続分の指定がない場合〕

 2 遺言によらない法定相続協議相続遺言相続

 3  遺産分割協議書全相続人探索

 4  法定相続情報証明制度

       (全相続人探索の要否)

 5  指定相続分(902条)〔遺言による相続分の指定〕

  ① 相続と遺贈

  ② 相続と相続債務

 6 相続分の譲渡(判例)

 7 譲渡相続分取戻権(905条)

 8  調整相続分 → 十九 特別受益


十七
 遺産分割

        (遺産分割までの遺産の管理については、二十四をご覧下さい。)

 1 遺産確認の訴え(判例)

 2 分割の基準(906条)

 3 分割の時期(907条)

 4 分割請求(907条)

 5 遺産分割協議

 6 遺産分割の対象財産

  ① 相続と相続債務 (対象外)

      平成30年7月民法改正(債務承継)

  ② 相続と相続債権(可分債権と不可分債権)

      平成30年7月民法改正(債権承継)

 7 分割の効力(909条)(条句)

 8 認知された相続人への分割(910条)(判例)(条句)

 9 分割を受けた財産に関する担保責任(911条)

 10 分割を受けた債権に関する担保責任(912条)(具体例)

 11〔遺産分割対象〕 積極財産(含:預貯金債権)

 12〔遺産分割対象外〕消極財産(+分割債権)

 13 そもそも遺産外 生命保険金祭祀財産葬儀費用



十八 分割方法の指定 (条句)

 1  分割方法の指定(908条)

 2  香川判決 (「相続させる」遺言の効力:最判平成3年4月19日)(条句)

 3 相続させる」と「遺贈する」

  ① 相続と遺贈

  ② 「相続させる」と不動産の相続登記

  ③ 「遺贈する」と不動産の遺贈登記

  ④ 不動産を「相続させる」場合 無登記での対抗力

  ⑤ 遺言執行者の登記権限

  ⑥ 農地の相続と農業委員会許可

  ⑦ 相続と取引安全



十九 特別受益 (調整相続分)

 1 意義

 2 特別受益者の相続分(903条)

   
① 個戻算法 (遺産の分け方(条句))

   
② みなし遺産ソロバン

    ③ 卒時遺産ソロバン

    ④ 受贈物の滅失等
(904条)

 3 特別受益と遺留分

 4 個戻算分と遺留分

 5 生命保険金



二十 寄与分(904条の2)

 1 意義請求権者

 2 寄与分の請求

 3 寄与の方法具体例

 4 寄与分の上限

 5 遺留分との関係

 6 親族に対する特別寄与料 ( 平成30年7月民法改正 ) 



二十一 遺留分


 1  遺留分 とは  相続の仕組み(まとめ)

     特別受益と遺留分

     遺贈と調整相続分・遺留分

     平成30年改正による遺留分規定の概観


        (H30改正法による)

            遺留分チャート(条句)


 2  遺留分権利者割合(1028条)

 3  遺留分の原資(1029条1項、1030条)(条句)

     平成30年7月民法改正

      遺留分を算定するための財産の価額(条句)

 4  遺留分減殺請求(1031条)
  
     平成30年7月民法改正(遺留分侵害額請求)    

    ① 遺留分侵害額の算定 (条句) (判例)

      (1029条、1030条、1044条、900条、903条)

      相続人間での減殺(判例)

    ②  減殺の方法、順と割合等

     ア 贈与と遺贈間(1033条)

     イ 複数の遺贈間(1034条)

     ウ 複数の贈与間(1035条)

     エ 受贈者が無資力の場合の損失負担(1037条)

     オ  受贈物の他への譲渡(1040条)

     カ 遺留分権者に対する価額弁償(1041条)

 5 減殺請求の時効(1042条)

 6 遺留分減殺請求権の性質 但し平成30年7月民法改正

 7 遺留分減殺請求権と時効(判例)

 8 遺留分放棄(1043条)



二十二 遺言

     遺言のすすめ作成上のポイント自筆遺言例

 1 部分遺言完結遺言

 2 遺言の基本的約束事

  ① 遺言の方式(960条)

  ② 遺言の種類(967条)

  ③ 証人・立会人(974条)(条句)

  ④ 共同遺言の禁止(975条)(条句)

  ⑤ 後見人の地位利用遺言(966条)

  ⑥ 遺言事項  

  ⑦ 遺言の対象財産 
  
  ⑧ 死因贈与(554条)

 3 相続させる」遺言

    「相続させる遺言」による特定財産取得の対抗力

 4 遺言能力

  ① 十五歳(961条)(条句)

  ② 行為能力規定の不適用(962条)(条句)

  ③ 成年被後見人の遺言(973条)(条句)

  ④ 遺言時の能力存在(963条)(条句)
 

 5 普通方式遺言(条句)

 ❶ 自筆証書遺言(968条)(自筆遺言記載例)(配偶者に遺す)(条句)

  ① 遺言書作成上のポイント

  ② 自書訂正日付押印

  ③ 遺言の変更・撤回(1022条~1024条)(判例)

  ④ 矛盾する複数遺言(1023条)

  ⑤ 遺言書・遺贈物の破棄(1024条)

 ❷ 秘密証書遺言(970条)(条句)


 ❸ 公正証書遺言(969条)

  ① 方式(969条)(条句)

  ② 証人(969条、974条)(判例)

  ③ 公正証書遺言のメリット(条句)


 6 遺言執行者

  ① 地位・権限(1012条、1015条)(条句)

   ア 遺言執行者の登記権限

  ② 妨害行為の効力(1013条)(判例)

  ③ 指定と就職の催告(1006条、1008条)

  ④ 選任(1010条)

  ⑤ 復任権(1016条)

  ⑥ 財産目録作成(1011条)

  ⑦ 執行報酬(1018条)

  ⑧ 解任・辞任(1019条)

  ⑨ 執行費用(1021条)


 7 特別方式遺言

  ① 通則

   ア 消滅効(983条)

   イ 署名関係(980条、981条)

   ウ 訂正・被後見人遺言・欠格・共同遺言禁止(982条)

   エ 遺言書の有無と筆記者

   オ 検認と確認

   カ 死因贈与(554条)

  ② 広義の臨終遺言

   ア 臨終遺言(976条)

   イ 遭難船臨終遺言(979条)

  ③ 隔絶地遺言

   ア 伝染病隔離者遺言(977条)

   イ 在船者遺言(978条)

 8 検認(1004条)

 9 確認(臨終遺言における遺言者の真意の確認)(976条4項、979条3項)



十三 遺贈(意義:相続の意義との対比から)

       相続と遺贈 相続の仕組み(まとめ)

  1 特定遺贈包括遺贈(964条)(条句)

  2 遺贈の承認・放棄(986条、987条、990条)(条句)

  3 包括遺贈と割合遺贈

  4 遺贈による権利移転と対抗要件

  5 遺産分けでの遺贈の扱い(903条)

  6 遺留分での遺贈の扱い:

     遺贈と調整相続分・遺留分

     遺贈・贈与間(1033条)(条句)

     遺贈相互間(1034条)(条句)

  7 農地の遺贈と農業委員会許可

  8 死因贈与(554条)



二十四 相続の承認・放棄

 1 単純承認(920条)(条句)

 2 法定単純承認(921条)(判例)(条句)

 3 熟慮期間(915条)(判例)(条句)

 4 再転相続の熟慮期間(916条)(条句)

 5 遺贈の承認・放棄   

    ① 特定遺贈の承認・放棄(986条、987条)(条句)

    ② 包括遺贈の承認・放棄(990条)(条句)

    ③ 相続の承認・放棄との違い

 6 相続放棄

  ① 相続放棄の方式(938条)(条句)

  ② 相続放棄の効力(939条)(判例)(条句)

 7 限定承認(922条)(判例)(条句)

    限定承認の方式(923条)(条句)

    (定承)認の清算前ルール(926条、927条、936条)(条句)

    (定承)認清算ルール(928条~935条)(条句)



二十相続人資格の喪失

  
① 欠格(891条)(965条)(判例)(条句①)

  
② 廃除 [ 生前廃除(892条)、遺言廃除(893条) ]

    ア 生前廃除(条句)

    イ 遺言廃除(条句)

    ゥ 廃除の効果

    ェ 廃除の取消し(条句)

  ③ 欠格・廃除による代襲(887条)(条句)



二十六 財産分離とは

  ① 相続債権者・受遺者から請求(第一種財産分離)(941条)(条句)

  ② 相続人の債権者から請求(第二種財産分離)(950条)(条句)

  ③ 管理(944条)(条句)

  ④ 清算(947条)(条句)

  ⑤ ア 遺産に対する優先権(相続債権者・受遺者)(942条)(条句)

     イ (相続人の)固有財産に対する優先権 (相続人の債権者)(948条)(条句)

  ⑥ 財産分離の防滅(949条)



二十七  相続人の不存在

 1 相続人の不存在(判例)

  ① 相続財産法人(951条)(条句)

  ② 相続財産管理人の選任(選任公告、952条)(条句)

  ③ 管理人の権限(953条)(条句)

  ④ 申出公告と清算手続き(957条)(条句)

  ⑤ 捜索公告(958条)(条句)

 2 特別縁故者への分与(958条の3)(条句)

 3 共有持分の帰属(255条、判例)(条句)

 4 残余財産の国庫帰属(959条)(条句)



二十八 遺産の管理

       遺産共有の性質

       遺産分割協議へ向けての共有「向有」

 1 遺産分割までの共有(898条)財産の管理(条句)

  ① 承認・放棄まで(918条)(条句)

  ② 放棄した者による管理(940条)(条句)

  ③ 限定承認者による管理(926条、936条)(条句)

  ④ 財産分離(請求)後の管理(944条)(950条)(条句)

  ⑤ 相続人による管理と相続人以外の者による管理

  ⑥ 遺産の共有の性質

  ⑦ 遺産共有 (再考)


 2 遺産の種類

  ① 不動産(判例①判例②)

  ② 現金(判例)

  ③ 可分債権・債務(判例①判例②)

     相続開始後の賃料債権(判例)

  ④ 預貯金債権(判例)

  ⑤ 不可分債権債務

  ⑥ 連帯債務(判例)

  ⑦ 株式・投資信託受益権・個人向け国債(判例) 

  ⑧ 生命保険金(判例)

  ⑨ 退職金(判例)

  ⑩ 祭祀財産(897条)

 3 善管注意(善良な管理者の注意)義務の例
 
    遺言執行者による管理(1012条)

 4 善管注意と固財注意

 5 固財注意か善管注意か

 6 遺産の管理と不在者財産の管理



二十九 相続回復請求(条句)

 1 相続回復請求の相手方

 2 相続回復請求権の消滅時効(判例①判例②)

 3 相続回復請求権と僭称相続人の取得時効


 
三十 二次相続について

 
1 相続時精算課税 

 2 小規模宅地等の特例

 3 教育資金非課税制度 

 4 結婚・子育て資金非課税制度

 
5 住宅取得等資金非課税制度 

 6 まとめ



三十一 相続税額算定のあらまし


 1 相続税総額の算出

  壱 仮分け総額ソロバン

   ① 課税価格(→合計)
   ② 課税遺産総額(←基礎控除)
      (申告要否の分かれ目)

   ③ 仮相続税額(←仮法定相続)


 2 各相続人の相続税額算出

  弐 実分け按分ソロバン

   ① 税額の按分(←課税価格割合)
   ② 税額控除(贈与税額控除、配偶者、未成年者、障害者等)
   ③ 2割加算(2親等以上の遺産取得者)